2011年11月16日水曜日

大阪で「予告する光」

ポレポレ東中野に続いて、大阪・十三の第七藝術劇場で、32作品のgozoCinéが5つのプログラムで上映されます。
上映期間は、2011年11月12日(土)から25日(金)まで。

プログラムや詳細は、以下のgozoCiné公式サイトをご覧下さい。


掲載遅れてすみません。。。

2011年10月28日金曜日

金村修、ふたつの写真展

金村修の写真展が相次いでふたつ開かれます。「Alice In Butcher Land」では新作100点の展示を予定、また「Kawasaki Brötzmann 2002-2007」では2002年から2007年までの写真188点の再構成に挑みます。さらにインスタレーションのプロセスを初日に公開。

■「金村修展 ──Alice In Butcher Land

会場=photographers' gallery、KULA PHOTO GALLERY
会期=2011年11月8日(火)〜20 日(日) 月曜、12日(土)休
開廊時間=12:00〜20:00
住所=東京都新宿区新宿2丁目16-11-401(サンフタミビル4F)
入場無料

また下記のふたつの関連企画が催される予定です。ご予約はギャラリーに直接お願いいたします。
・金村修ワークショップ
期日=2011年11月12日(土) 13:00〜17:00
参加費=3,000円 定員15名
要予約

・金村修アーティストトーク「お前は生まれなければよかった」
期日=2011年11月12日(土)19:00〜
料金=1,000円(ドリンク付) 定員25名
要予約

■金村修「Kawasaki Brötzmann 2002-2007

会場=横浜市民ギャラリーあざみ野
会期=2011年11月15日(火)〜11月20日(日) 13:00〜19:00 
住所=横浜市青葉区あざみ野1-17-3
入場無料

・オープニングイベント 金村修公開展示
期日=2011年11月15日(火) 13:00〜

2011年10月25日火曜日

中平卓馬のテキストが演劇祭で上演される!

「私たちは何を語ることができるのか?」をテーマに開催中の舞台芸術の祭典「フェスティバル/トーキョー2011(F/T11)」で、相模友士郎の構成・演出による「中平卓馬/見続ける涯に火が…」が上演されます。昨年のフェスティバル/トーキョーに招聘された『Dramathology』で注目を集め、映像作家としても活躍する気鋭の若手演出家が、震災後の状況に呼応する演劇祭の特別企画「なにもない空間からの朗読会」のプログラムの一つとして、中平卓馬の文章に挑みます。1970年代に書かれた中平の言葉が、21世紀の都市風景のなかで、どのような身体と空間を現出させるのか――。1日限りのリーディング公演ですので、ぜひお見逃しなく。

「中平卓馬/見続ける涯に火が…」
構成・演出=相模友士郎
出演=増田美佳
音響=齋藤学 
朗読テキスト=中平卓馬『見続ける涯に火が… 批評集成1965-1977』(オシリス刊)より、「風景の叛乱――見続ける涯に火が…」「なぜ、植物図鑑か」他

日時=2011年10月29日(土)
開演=16:30(開場=16:00、上映時間は約1時間を予定)
会場=東武百貨店池袋店レストラン街 「スパイス」 16F(屋上)(豊島区西池袋1-1-25)
入場料=無料/予約不要・全席自由
問い合せ先=電話03-5961-5202(フェスティバル/トーキョー実行委員会事務局)

http://www.ustream.tv/recorded/18178817(ustream)
上記サイトで、上演の様子がご覧いただけます。

2011年10月13日木曜日

中平卓馬、楢橋朝子が参加する写真展「横浜プレビュウ」

横浜で開催されているアートイベント「新・港村」で、新たに10月14日から写真のグループ展「横浜プレビュウ」が始まります。これに中平卓馬、楢橋朝子が参加します。「新・港村」内は複雑な街(村?)のようになっており、構造の内部や街路に写真が展示される予定です。
中平卓馬はキリカエ展(大阪、Six)で発表した写真も含め合計8点、楢橋朝子は大岡川をカヌーで下り撮影した新作18点を展示します。
また、このグループ展に参加されている写真家の方々は次の通りです。石内都、小山穂太郎、佐藤時啓、鈴木理策、宮本隆司、森日出夫、山崎博、佐久間里美、三本松淳。


中平卓馬


楢橋朝子

会場=新港ピア
会期=2011年10月14日(金)〜11月6日(日) 休館日10月27日(木)
開廊時間=11:30〜19:00(金曜日は21:00まで)
住所=横浜市中区新港2-5
(みなとみらい線馬車道駅6番出口より徒歩10分)
電話=045-228-8212
入場料 一般300円 大学生250円 高校生200円 中学生以下無料

2011年8月8日月曜日

「予告する光」−−吉増剛造映像作品一挙上映

2008年刊行のDVD+Book吉増剛造『キセキ−−gozoCiné』収録のgozoCiné19作品を含む、吉増剛造による映像作品全52作が、ポレポレ東中野にて日替わりプログラムで上映中です。

「予告する光」のプログラムや詳細は、以下の公式サイトをご覧下さい。
http://gozocine.info/gozocine/index.html



8月19日(金曜)まで連日午後9時からのレイトショーで、ゲストを迎えてのトークや吉増剛造が生出演で弁士付をつとめての上映なども計画されています。劇場での映画体験としてのgozoCinéをどうぞお見逃しなく。

2011年7月11日月曜日

吉行耕平「The Park」展

吉行耕平「The Park」展覧会とタブロイド写真集

吉行耕平が赤外線フィルムと赤外線ストロボを使って、1970年代の夜の新宿や代々木、絵画館前などで撮影したモノクロ作品、《公園》シリーズが展覧されています。この作品群は、2007年以降欧米各地で展示されていますが、日本ではプリントを見る貴重なチャンス。

この東京展を記念して、オシリスではタブロイド写真集『The Park 1971-73』を刊行いたしました。赤外線写真のトーンも手伝って、まるで白昼夢のような、覗き見る欲望全開の写真群です。この猛暑の中、展示とあわせてどうぞお楽しみ下さい。


会場=BLD Gallery
会期=2011年6月29日(水)〜7月18日(月・祝) 会期中無休
開廊時間=11:00〜19:00

中央区銀座2丁目4番9号 SPP銀座ビル8F
電話=03-5524-3903

先日ギャラリーで開催されたトークイベント(吉行耕平+末井昭)はUSTREAMでご覧いただけます。
http://www.ustream.tv/recorded/15768869

2011年5月31日火曜日

Port Gallery Tで吉野英理香写真展を開催

吉野英理香の写真集『ラジオのように』の出版記念として、Port Gallery Tでの個展が開催されます。



吉野英理香「ラジオのように」展

会場=Port Gallery T
会期=2011年6月20日(月)〜7月2日(土) 日祝休
開廊時間=12:00〜19:00(土曜18:00まで)
住所=大阪市西区京町堀1-8-31 安田ビル1F
(地下鉄四ツ橋線肥後橋駅7番出口・本町駅28番出口より徒歩5分)
電話=06-6185-3412
入場無料

また「会期前プログラム」として、下記のイベントが開催されます。

プレビュー+対話トーク「カメラ・記録・写真。分からなさの先へ」
日時=6月18日(土)16:00〜18:00
(要予約・参加費1,000円)

ご予約、詳細は、ギャラリー(06-6185-3412/contact@portgalleryt.com)に直接お問い合せください。