2011年5月14日土曜日

中平卓馬「キリカエ」展続報2

大阪で開催中の中平卓馬「キリカエ」展も残すところあと2週間となりました。5月29日(日)が最終日となります。3月19日のオープン以降、何回かの追加展示を経て、気づいてみれば出品点数283点による過去最大規模のカラー近作展。なお、次回の追加は17日(火)予定。



三辺計35mの壁に多数の印画紙が並置され直接ピン止めされた展示は見る者を圧倒し、73年の作家自身による一節を想起させずにはおきません。

「あらゆるものの羅列、並置がまた図鑑の性格である。図鑑はけっしてあるものを特権化し、それを中心に組み立てられる全体ではない。つまりそこにある部分は全体に浸透された部分ではなく、部分はつねに部分にとどまり、その向う側にはなにもない。図鑑の方法とは徹底したjuxtapositionである。この並置の方法こそまた私の方法でなければならない」

写真集とも違う形体で写真が「群」になることで初めて見えてくる世界がそこにあります(会場の情報は、当ブログ2011年3月17日を参照のこと)。

2011年5月10日火曜日

今井智己「遠近」展で作家を交えて金村修、安村崇がトーク

Broiler Spaceで開催中の今井智己「遠近」展に関連してトークショウが開催されます。椅子はなく立ち見らしいので、気合いを入れて行きましょう。

会場=Broiler Space
期日=5月21日(土)17:00〜
トーク=今井智己×金村修×安村崇
予約不要
入場無料

また、「遠近」展の会期は5月10日〜5月21日(13:00〜19:00)で日・月休です。

2011年4月5日火曜日

中平卓馬「キリカエ」展続報1

大阪のSixで開催されている中平卓馬「キリカエ」展は、3月19日に165点(大きいプリント25点、小さいプリント140点)の展示作品でオープンしましたが、4月5日からの展示では大小のプリントが計40点ほど追加され、さらに、金村修による32分のビデオ作品「Nakahira Takuma in Osaka, March 24, 2011」(大阪での中平卓馬の一日を記録)を会場で常時ご覧いただけます。また今後も写真の追加が予定されています。

吉野英理香写真集『ラジオのように』刊行!

写真家・吉野英理香の初の本格的写真集です。当初予定の発売日より延期になり、2011年4月中旬になります。







吉野英理香写真集『ラジオのように』
発売日:2011年4月中旬
総頁数:72頁(写真点数=カラー47点)
体裁:タテ168mm×ヨコ288mm、ハードカバー
定価:2,940円(税込)
ISBN:978-4-9901239-9-4
ブックデザイン:服部一成

2011年3月28日月曜日

楢橋朝子、アムステルダムで個展

運河の街アムステルダムのギャラリーで、4月2日に楢橋朝子の個展がオープンします。《Coming Closer and Getting Further Away》を中心に、この展覧会のためにセレクションされたカラー作品約25点を展示。アムステルダム周辺での撮影も計画されているとのことです。

Asako Narahashi
Coming Closer and Getting Further Away

April 2 - May 7, 2011
Galerie Wouter van Leeuwen
Hazenstraat 27, 1016 SM Amsterdam
Tel: + 31 (0)6 520 315 40

info@woutervanleeuwen.com
Open: Thurs/Fri/Sat 12:00-18:00


また、東京・銀座のリコーRing Cubeでは、9人の写真家による「記憶の桜」展(〜2011年4月10日)に出品中です。デジタル出力による展示です。

2011年3月17日木曜日

大阪・心斎橋で中平卓馬「キリカエ」展

コム デ ギャルソンが運営するアートスペースSixで中平卓馬の写真展が今週末よりオープンします。150点以上のカラー作品で構成され、「ドキュメンタリー」展以降の最新作も多数展示される予定です。関西で初めての中平展です。

中平卓馬「キリカエ」
会場=Six
会期=2011年3月19日(土)〜5月29日(日) 月休(月曜が祝日の時には営業)
開廊時間=12:00〜19:00
住所=大阪市中央区南船場3-12-22心斎橋フジビル2F
(地下鉄御堂筋線心斎橋1出口徒歩2分、コム デ ギャルソン大阪店2階)
電話=06-6258-3315
入場無料

 

「Sixで開催される「キリカエ」展では、不断の自己更新(=キリカエ)を続ける中平の厳粛かつユーモラスな近作シリーズが、「作品」という制度自体を問い直してきた写真家にふさわしい新たな試みとともに展覧される。期間中、大阪で撮り下ろした写真が随時加えられ、横浜近郊で撮影した作品を中心とする当初の展示構成はそのつど切り替えられていく予定である。ただし、それもまた一つの方法である以上、展示の切り替え自体が予定調和的な閉域へと堕していけば、たちまちその計画も切り替えられるだろう。」(会場配布のポスターより)

2011年2月2日水曜日

中平卓馬「Documentary」展続報

清澄のShugoartsと銀座のBld Galleryの二会場で開催されている中平卓馬「Documentary」展は、久々のまとまった数の作品展示でもあり、たいへん好評を得ております。もしまだご覧になっていないようでしたら、ぜひともお出かけ下さい。(会場写真はいずれも野上眞宏氏撮影)

ShugoArts 2月5日(土)まで(日月祝休)



BLD Gallery 2月27日(日)まで(会期中無休)




またBLD Galleryでは、これからもイベントが続きます。

 対談 高梨豊×吉増剛造(*終了しました)
 日時:2011年1月30日(日)15:00〜

 対談 浅田彰×八角聡仁(*終了しました)
 日時:2011年2月13日(日)18:30〜

 宮台真司トークイベント(*日時が変更になりました)(*終了しました)
 日時:2011年2月20日(日)15:00〜

事前予約制ですので、あらかじめBLD GALLERYにお問い合せ下さい。
http://bld-gallery.jp/exhibition/110108nakahiratakuma.html